我が家のチャイルドシート選びはご主人様が担当しました.
ご主人様にチャイルドシート選びのポイントを聞いてみたいと思います.
ご主人様~、
とも君のチャイルドシートを選んだときの
ポイントは何ですか?
>そうねー、
先ずは、プランを練る。
プラン?
>そう、チャイルドシートって一口に言っても
結構な種類と長い間使うのでいくつかの組み合わせ
ができるからね、
ボクの場合、まずここで悩んじゃったよ
組み合わせですか?
>ベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートと
もともと、成長にあわせて段階的に替えていくスタイル
だったけど、最近はベビーからチャイルド、チャイルドから
ジュニア、さらにはベビーからジュニアなどとより期間を
長く使えるタイプが販売されてるからね、
へ~、迷ちゃいますね
>ホントに迷たよ・・・
どうやって決めたんですか?
>まずは、決定の要素を考えることにして
使用期間、予算、扱いやすさ、安全性、子どもの視点
快適性、どのスタイルとか、いろいろあるよね、
うちの場合の優先順位は
1.安全性
2.予算ほか同位ぐらい
いろいろ考える中でね、とにかく安くて1つの製品が
長く使えて、とりあえずついてればいいか!
と、思う時もあったんだけど、いろいろと
見て、考えてるうちに訳がわからなくなってきて、
じゃ、何の為にチャイルドシートを使うの?
法律で義務づけられてるから?
それもあるけど、
かわいいとも君の安全の為じゃん!!
って、思ったら
予算や何より安全性を重視しようと
当たり前なんだけどね(^_^)
なるほど、そりゃそうですよね、
>安全性を第1位に決めたら後はわりと
スムーズに決まったよ、
先ず期間やスタイルは
当然、子供は体型の変化が激しいので
その変化の時期と確実な安全性を
考えると、欧州スタイル(従来型)の
3段階スタイルに決定!
ベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシート
時期に合わせて替えていくスタイル、
日本の優秀なメーカーは長期間使えるタイプを
たくさん出していて、実際新生児から4歳程度まで使える
カーシートがポピュラーだそうですが、
やはり1キロ~20キロ程度まで変化する子供の体型を
1つのシートでいくとなるとどこかで安全性を犠牲に
してるんじゃないかと、
ま、でも各メーカーで検証して販売してるものなので
おおむね問題はないと思いますが、
我が家では、安全性を第1に上げたのでココを
妥協するとまた訳が分かんなくなちゃうから、
欧州スタイルですか?
>カーシートの歴史は日本より欧州の方が
歴史が古いから、日本製ほど多機能でないし
高級感みたいなものはないけど
歴史に応じたノウハウや安全性をうたっている
欧州メーカーが多いみたい。
これも、一つの決定要素かな。
製品開発のコンセプトってやつかな、
実際買ってみたけど、質感も悪くなかったよ、
なるほど~
基のコンセプトが製品に反映されるのは
当然ですもんね.
>あとは、少ない予算で選ぶだけ、
まずは、ベビーシート!
ベビーシートを作ってる
日本のメーカーは少なめで、
ベビーシートがベビーカーに
セットできる多機能なものから、
とりあえず作っとこか、みたいなものまで
いろいろあるけど、
僕が選んだのはコレ↓↓↓↓↓↓


レーマー BABY-SAFE PLUS(ベビーセーフプラス)
欧州で2年連続して最高の安全評価を得たベビーシート
体重:新生児〜13kg位まで
身長:新生児〜80cm位まで
年齢:新生児〜1歳超まで(小柄な方で一歳半まで)
決定の要因は、子供の大きさのMAXが他社より
少しだけ大きい。
というのも、ベビーシートは子供がまだ生まれていないときに
買うので、子供の大きさや、成長具合がわからず
もしデカくて、成長のはやい子だったら
次のチャイルドシートへの切り替え時期が早くなって、
あんまり早く使えなくなるのもどうかと・・・
それに、レーマーは欧州メーカーの中でも信頼できそうだったので、
初めて買うのにも不安が少なかった。
ってとこかな、
使ってみてどうでしたか?
>そうね、子供を乗せたまま取り外して運んだりしたのは、
新生児のほんの少しの間だけだったけど、
たまにの外食のときは乗っけたまま店で食事できたのが
うれしかったね、(とも君はスヤスヤ)
他は、基本的な機能は満足。
結局、とも君は小振りな体型で1歳半まで使えたのも
よかったね。
それから、近々2人目ができそうなので、
この時期に、シートをチェンジできたのもGood!!
次はチャイルドシートですね?
>そう、それがここでも結構悩んだよ
なににですか?
>予算のことでコストパフォーマンスがいい
チャイルドシート兼ジュニアシートタイプか
はたまた、分離型か?
こんどは何を基準にしたんですか?
>最初に決めた安全性は変えなっかた。
最終的にはベビーシートと同じ基準に
なったんだけど、
チャイルドシート兼ジュニアシートタイプは
ベビーシート兼チャイルドシートほど
安全性の面で無理をしてなさそうなのと、
やっぱり、お金だね
ここに来て、天使の自分と悪魔の自分がいて、
悪魔の自分が
「チャイルドシートなんか着いてりゃいいじゃん」
「今頃、着いてない奴も結構いるし、今まで事故もしてないし、
安くて長~いこと使えるやつにしとこうぜ」
とかいうんだよ~
でも天使の自分が
「そんなことないよ、かわいいとも君の為じゃん!」
「これからも事故がないなんて限らないから、
お金に糸目をつけちゃだめ〜!安全第一!!」
て、いうんだよ。
それは、こまりましたね~
でも、結局天使が勝ったんですね!
>そういうこと~
タイミングよく新モデルへの切り替え時期
の商品で「マキシコシ チャイルド」ってのが
安く手に入るってんで、ようやく
選べたんだ。
コレ↓↓↓↓↓↓


コンビ MAXI-COSI Child
ECE R44/03 ヨーロッパ規則(グループ1)合格品
体重9kg以上18kg以下、およそ1才前後から4才くらいが対象
前向きのみで使用し、ヨーロッパ方式の3点固定装着
体重9キロになりたての小さな赤ちゃんでも、
4段階リクライニングで楽な姿勢 ←コレがかなり使いやすい!
(角度調節の都度、取り付けをやり直す必要もありません。)
ワンタッチで簡単に長さ調節のできる肩ベルト
ロング仕立てでズレない肩ベルトカバー
ベルトを本体に通して引っ張るだけの簡単装着
適合車種が極めて多く、3点式シートベルトの座席であればほぼOK
などなど、
マキシコシ チャイルドの後継モデルになる
「マキシコシ プリオリXP」との違いは、
座席装着時の増締め機能があるかないかの
違いだけで、基本性能はかわらなくて
リーズナブルとなれば、コレしかないって感じだったね。
ただ、我が家の場合は2台の車に乗せかえることが
まま、あるので取り付け時はかなり力を入れてグイグイ
押し付けながら取り付けないとグラグラになちゃうから
結構大変なんだよ、
これから買う人には、増締め機能がついてるのをオススメするね。
パパがマメに取り付けできるお宅はOK!だけど。
そうですか.
やっぱり、最終的には欧州スタイルの3段階載せ換えになったんですね.
安全志向!
ちなみに、比較検討したメーカーや商品は
・マキシコシベビー
・マキシコシ カブリオレ
・マキシコシ プリオリXP
・レーマーロード
・レーマー キングTSプラス 最高によかった!最高に高かった!!
・コンビ ゼウスターンEG/
・コンビ ネオシスファースト2.5EG/S
・コンビ プリムロングEG/S
・コンビ プリムベビーEG/S
・コンビ ブオンキッズEG
・アップリカ マシュマロ シリーズ
・タカタ いつも候補の最後まで残った。
・リーマン もうひとガンバリ
・その他 ベルトタイプのもの
(このタイプのものは特にお勧めできない!)
他にもいろいろあったけど忘れた・・・・
チャイルドシート選ぶのも大変ですね〜
■ショップ&お奨めリンク

◆ブログランキング◆

1日1回どれかクリックしてくれると励みになります。
Recent Comments