June 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

bannner

  • 籠の中のモネールへ
  • 籠の中のモネールへ
無料ブログはココログ

05/01/2019

令和のはじめは渇れることなく豊かな時代に

令和元年 初日は、

大正15年に着工し昭和5年に完成した豊稔池ダム、

重要文化財だよモネール

Img_6619

 

>わ〜すごいですね〜

 

このダムは多連式アーチダムで建設当時アメリカの最新技術のマルチプルアーチを取り入れたダム技術史では

貴重な建造物ということで重要文化財に指定されてるんだよ。

Img_6591

>へ〜そうなんですか〜

 

毎年7月中頃から下旬にかけて行われるゆる抜きは大勢の人が見に訪れる行事で30mの堤からの放水は壮観!

モネールも一度行ってみるといいよ。

 

>それはいいですね〜

>ところでご主人様はゆる抜きを見たことがあるのですか?

 

いや、一度も。。。。

 

>ガクッ〜!

 

 

 

 



◆ブログランキング◆
にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 その他ブログへ にほんブログ村 釣りブログへ1日1回どれかクリックしてくれると励みになります。
 

 

04/07/2009

鬼瓦!

モネール、モネールっ!これみてよ!

090406kawara1_3
布袋さん?!

090406kawara2
開明学校

  

090406kawara3
シャチホコ

 

090406kawara4
桜とシャチホコ

 

鬼瓦って楽しいですね〜

 
 
 

今日も 晴れ 桜もみごろ

 

 

◆ブログランキング◆
にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 その他ブログへ
1日1回どれかクリックしてくれると励みになります。
 

08/01/2006

はじめての親子コンサートに♪

はじめての親子コンサートにいってきました。
バイオリン、チェロにパーカッション
それに歌。
歌手は井上あずみさんでした。
実は「はじめての親子コンサート」に行くっていうだけで
誰がどんな内容の物を聞かせてくれるか
気にせずにいました。
井上あずみさんってどっかで聞いたことがある名前だな?
なんて思っていたら、
なんと、なんと
宮崎駿映画のとなりのトトロの主題歌や
挿入歌の「さんぽ」などなどを
歌っている方で
思いの外、楽しめました。
あと、パーカッションの方(名前が・・・?)もいい仕事してましたよ。
 

で、子供たちはというと・・・・
とも君は「さんぽ」とあと2、3曲はわかったみたいで
手をたたいてノリノリでしたが、
それ以外は、曲が終わると、

もう終わった?(^_^)

って、早く帰りたいようで(^_^;)
頼むから大声で言わないで!
て思いつつ

で、ソノちゃんは・・・

zzz.....

どこでも寝れるのね(^_^;)
 

途中でバイオリニストの篠崎正嗣さんが
バイオリンを使って動物の鳴き声パトカーの音など
いろいろな音を出しては

「これはなんの音でしょう?」

なんてやって楽しませてくれました。
 
 

>>ピーポーピーポー~
 

これは?
 
 

あっ、これはとも君にもわかるぞ~
家にある音の出る絵本で良く聞いてるからね、

 >ねぇねぇ、とも君
   あれはなんの音?

みんな口々に救急車~!っていっています。

そしてとも君は・・・
 

 

  

 >バイオリン!!(自信満々)

 
 
 
ば、ば、バイオリン!?

(爆笑)

そりゃそうだ。
 
 
 
 
 
 

今日のお天気は 晴れ!!

◆ブログランキング◆
にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 その他ブログへ
1日1回どれかクリックしてくれると励みになります。
 

04/13/2006

猫舌の反対は?

さて、ここで問題です。
 

猫舌”の反対は?
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
え~と、・・・たぶん普通は”犬舌”なんて思い浮かべるんでしょうね。
 

でも、それじゃウチでは不正解。
 

答えは・・・
 
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

『江戸っ子舌』
 

だそうだ。
 

とも君のママによると、
 

 >江戸のオヤジは熱い風呂に平気で入れるそうだ。

 >イメージね、イメージ!

 >だから、熱いものも平気!
 

なんだそうな、
 

う~ん、
 
そういわれれば平気で熱い風呂に入りそうな気がしてきた。(笑)
 

ママが高校生の頃に造語したそうな。
 

「江戸っ子舌」ってなかなかいいんじゃない?
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日のお天気は くもり 時々   

◆ブログランキング◆
にほんブログ村 日記ブログへ にほんブログ村 その他ブログへ
1日1回どれかクリックしてくれると励みになります。
 

01/20/2006

写真文化の継承

今日は二十四節気の一つ、
立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒
です。
字のごとく、ここ讃岐でも夕方辺りから雪が舞るそうです。
なかなかよくできていますね~

さて、おととい「ニコンが銀塩カメラ事業の大幅縮小」
ニュースをとりあげたのですが、
今朝の二ユースで今度は
コニカミノルタがカメラ・フィルム事業から撤退!
という残念なニュースが飛び込んできました。
昨年に連結最終損益が470億円の赤字予想と
発表されていただけに、これ以上は見込みがなかったのでしょう。
コニカミノルタといえばαシリーズが一世を風靡したことを覚えています。
ボクが小学校の頃の話なのでハッキリ覚えてないですが、
ウチにも、とも君のじいちゃんがα7000だか3000だかを持っていました。
そういやあの頃は一眼レフといえばニコンかミノルタか、っていって、
じいちゃんは自慢してたなぁ。
 
名器がまた一つ消えていく・・・・
 
結局、コニカミノルタはデジタル事業の立ち後れが致命傷になって
カメラ事業そのものからはじき出された形になったという訳ですね。
 

でも、がっかりしないでください頑張っている企業もあります。

 
 富士写真フイルム、銀塩を継続・写真文化を守り育てることが使命
 http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060120da000da

 
「銀塩写真は、その優れた表現力・長期保存性・低廉な価格・取扱いの手軽さと現像プリントインフラが整備されている点等でデジタルに勝る優位さもあり、写真の原点とも言える」とし、「写真文化を守り育てることが弊社の使命」
 

おおっ!!
フィルム需要が縮小するなか、
同社も環境が同じハズなのに、
これもチャンスといわんばかりにいいますなぁ(^_^)
まさに勝ち組ですね。
富士写真フイルムはデジカメ部門も好調だしね、
ウチも使ってますよ FinePix
 

別に富士写真フイルムを特別に押しているわけではなくて
銀塩カメラ、写真がなくなっていくことをとりあげたかっただけですが、
なにはともあれ、写真文化をはじめ
『文化』を守るってのは難しい世の中になってきたと思います。
特に企業は・・・
そんなことを思い知らされる出来事です。

富士写真フイルムガンバレ!!
ニコンもお願いしますよ!
ついでにウチの会社も、
なんてね、

 
 
 
 
今日のお天気は 晴れ のち 雪 か 
◆ブログランキング◆
にほんブログ村 日記ブログへ にほんブログ村 その他ブログへ
1日1回どれかクリックしてくれると励みになります。
 

09/03/2005

八朔・だんご・馬!?

ご主人様、ご主人様~
「八朔」と書いてなんて読むの?

 >「はっさく」だよ、

ハッサクかぁ、おいしいですよね!

 >なかなか、すっぱいけど
  砂糖をパラパラとふって食べるのが好き!

「八朔だんご」っておいし~のかなぁ?

 >?
  八朔だんご?

とも君の通う保育園で近所のおじさんが作ってくれたって・・・

 >Ah~
  「八朔だんご馬」のことね、

  これ

  hassakuuma-1
  hassakuuma-2
 
 

「馬」だったんですか?
これ、スゴイですねぇ~
だんごで、馬の形つくちゃうなんて・・・
ママがおすそ分けにもらってきたのは
切り分けた物だったんですね.

 >聞くところによると、
  竹や何かで骨格を作っておいて、
  米やもち米の粉を練って
  それを貼り付けていって作るんだって、(^_^)

米やもち米?
ハッサクは登場しないの?

 >モネール・・・、
  今はまだハッサクのシーズンじゃないからねぇ、
  八朔だんご馬の「ハッサク」は
  旧暦の八月一日のことをいうんだよ

な~~~んだ、
ボクはてっきり食べられるハッサクかと・・・
でもどうして、「八朔だんご馬」なんですか?

 >ん~とね、あんまりよくわからないので
  インターネットで調べてみたんだけど、

  全国的には「八朔」の日(旧暦の八月一日)に
  
台風シーズンを前に風雨安穏、五穀豊穣、家内安全などを祈願したり
  
昔から世話になった人に礼や贈り物をしたり
  
歴史のいわれから八朔にひな祭りを行ったり
  
こども相撲や奉納大相撲をしたり
  などなど、
  その地方、地方でいろいろとあって、面白いね。

へ~、\(^_^)/
それで、讃岐地方はどうなんですか?
 
 >っで、
  讃岐地方というより主に中讃から西讃
  「八朔だんご馬」の風習があるみたい。
  だけどね、中讃と西讃ではこれまたいわれが違っていて、
  中讃では男児の健やかな成長を祝う歳時で
  『八朔の日は馬節句の日ともいわれ、讃岐藩の馬術の名人・曲垣平九郎に
      あやかって男の子の健やかな成長を願うようになったとされている。』

  とあったり、
  西讃、特に仁尾では
  『城主であった、細川土佐守頼弘公が、天正7年3月3日に
  土佐の長曽我部元親の侵略を受け落城しました。
  以降、領主を想い、3月3日には女児の「ひな祭り」をせず、
  八朔(旧暦8月1日)の馬節句に、男児と共に幸先を祝うようになりました。』

  と、いうことらしいよ、
  なんだかよくわからないけど、
  どちらも、今では子供の健やかな成長を祝う歳事みたい。

な~るほど・・・・・

  >・・・・、古い
 
 

 ■四国新聞
 子の健やかな成長願い八朔だんご馬
 http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050902000090


 
 ■仁尾八朔人形まつり
  2005年 9月23日(金)~25日(日)
  http://www.town.nio.kagawa.jp/hassaku/
 
 
 
 
 

今のお天気は 薄くもり

08/23/2005

お気に入りの美術館!

とも君とご主人様は、
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(以下、『MIMOCA』といいます)
に行ってきたようです.

讃岐にある美術館でお気に入りの一つに
MIMOCAがあります。
丸亀駅の駅前広場に隣接してあって、
広場のオブジェと呼応しています。
展示作品は、名称の通り「猪熊弦一郎」画伯の作品を
常設展示しています。
作品はもちろんイイに決まってるのですが、
僕が気に入っているのはここの建築です。

駅前広場からMIMOCAのアプローチエリアに入ると、
大きな庇で切り取られた、
大きな白い壁をキャンパスに猪熊画伯がデザインした
壁画が降りそそぐように迫ってきます。
その美しい壁画に誘われるように足を進めると
それは、大理石で描かれていることに気づきます、
そして振り返ると、さっきは何気なく通り過ぎたオブジェ達が
強烈な印象でその存在感を示し始める・・・・
その瞬間、先ほどまで見てきた丸亀と違った印象の街並みと
空間が切り取られ、いや、存在し、
このまた建築の領域、いや、この建築の存在を肌で感じるのです。
それは、僕にとって心地よいというか・・・・
初めて来た時は鳥肌が立ちましたけどね、
一見、外から見ると大きなこの空間が無駄なのか
余白なのか、なんなのかいろんな事を想像しますが、
ここは、
猪熊作品の中に放り込まれた小人こびとになった自分がいる空間
に僕は思えるのです。
この感覚が好き。

そして、以前にもこの感覚とよく似た大好きな場所がある
ことに気がついた。
それは、『東京都葛西臨海水族園』です。
葛西の水族館はガラスドームのアプローチから、
マグロが回遊する巨大水槽への展開が好き。

後で気がついたのですが、全く違う用途の建物だけど
何となく好きな『この感覚』は偶然ではなっかた。
2つとも、設計は建築家『谷口吉生』氏でした。
う~んんっ、納得!!

ということで、
今回その谷口吉生氏の
ニューヨーク近代美術館[MoMA]巡回建築展
谷口吉生のミュージアム
期間 2005年7月10日(日)-9月25日(日)
会期中無休

が、開催されているからとも君と来たわけ、

inokuma0508
光の陰影が日本的

雄叫びをあげて、周りの人に迷惑をかけないかドキドキ
だったけど、意外とおとなしく、(かしこい!)
まぁ、ちょっとぐらいは大きな空間に声が響くのを楽しんで(^_^;)
パパと一緒にまじまじと猪熊作品を眺めて、谷口作品も眺めて
監視のお姉さんに手を振って
ショップのおばさんには手を振らずに
「おいおい、とも君、おばさんにも手を振っときましょうね」
おばさんこっちみてるから・・・・・・(汗)
そろそろママ、試験終わったかな?なんて
思いつつ、MIMOCAを後にしたのでした。

今度は、香川県立東山魁夷せとうち美術館にいきたいなぁ。
 
 

○建築家 谷口吉生 設計

 ■丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
  http://web.infoweb.ne.jp/MIMOCA/

 ■東京都葛西臨海水族園
  http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/zoo/kasai/index.html

 ■香川県立東山魁夷せとうち美術館
  http://www.pref.kagawa.jp/higashiyama/index.html
 
 
 

今日のお天気は くもり 時々 

cat365

いらしゃいませ

モネールの旅

ブログの絆

  • にほんブログ村 釣りブログへ
  • にほんブログ村 子育てブログへ
  • にほんブログ村 その他ブログへ

Internet Shopping

  • ブックサービス
    本・CD
  • e87.com(株式会社千趣会イイハナ)
    花とギフトの専門ショップ
  • バナー
    ファション・アテム
  • 125-125_eams
    雑貨・家具
  • トイザらス・ベビーザらス オンラインストア
    おもちゃ
  • アウトドア&フィッシング ナチュラム
    アウトドア&フィッシング